- SIerって何なの?
- SIerの種類と仕事内容が知りたい!
- SIerの将来性ってどうなの?
今やあらゆる業界において、システム導入の必要性が高まっています。
- どうやってシステム構築をすればいいのか?
- 社内にはエンジニアがいない
社内にITのノウハウがなく、上述したような悩みを抱えている企業は多いことでしょう。
そのような時に頼りになるのが、システムを一括して請け負う SIerの存在です。
この記事では「SIerの基礎知識や種類」「SIerに必要なスキルや将来性」について解説します。
SIerとは?
SIerとは「システムインテグレーター(System Integrator)」の略称です。
システムインテグレーションとは、顧客(クライアント)の依頼を受けて、システムの設計・開発・保守・導入などを一貫して請け負うことです。
このように顧客からの依頼を受けてサービスを提供する企業のことを、「システムインテグレーター(System Integrator)」、略して「エスアイヤー(SIer)」と呼びます。
SIerの仕事内容とは
SIerの主な仕事は、企業が求めるシステムの構築・導入・支援・コンサルティングと多岐に渡ります。
具体的には、次のような仕事があります。
- 金融システムの設計・開発
- 自動車の組み込みシミュレーション開発
- サーバーやデータベースの構築
- グループウェアの導入支援
- 業務効率化のための解決支援
SIerは顧客からの依頼を受けて、上述のような業務を請け負います。
SIerの規模やエンジニアの技術スキルによって各企業の対応できる範囲は異なりますが、SIer全体として考えると、SIerは「システム開発に関わるすべての事柄を請け負っている」と言えるでしょう。
SIerの種類
SIerは企業の成り立ちによって、種類が分かれます。
まとめると以下の通りです。
Sierの種類 | 成り立ち方 | 代表的な企業 |
メーカー系 | 親会社がハードウェアやパソコン関連のメーカーであるSIer | 富士通、NEC |
ユーザー系 | 親会社がハードウェアやパソコン関連のメーカーではないSIer | NTTデータ、SBI |
独立系 | 親会社がなく、独自のスキルを持った企業 | sky、日本ユニシス |
外資系 | 技術よりも経営戦略のサポートに主眼を置いている企業 | Microsoft、IBM |
コンサル系 | 海外市場でも活躍している企業 | 野村総研、アクセンチュア |
それでは詳しく見ていきましょう。
メーカー系
メーカー系SIerは、ハードウェアやパソコン関連のメーカーを親会社に持ちます。
基本的には親会社の事業や業務に関わるため、好きな案件を取ってきたり、自由にシステム開発ができるわけではありません。
メーカー系SIが担うのは、主に親会社で使用するシステムの構築になります。
ユーザー系
ユーザー系SIerは、銀行や保険会社といった企業を親会社に持ちます。
メーカー系と同様、親会社の業務に関わることが多く、担う案件の自由度は高くありません。
新規のシステム設計を担当する場合もあれば、保守・運用といったシステム管理を担当することもあります。
独立系
独立系SIerは、親会社がなく独自のスキルを持った企業です。
外部企業から依頼を受けて、情報システムの開発に携わります。
メーカー系・ユーザー系のような親会社の縛りがないため、自分たちで好きな案件をとってきてシステム開発を行なったり、営業の提案ができます。
外資系
海外の企業が日本法人を設立し、システム開発事業を展開しています。
主に海外で開発されたパッケージの販売やソリューションの導入を日本企業へ依頼しています。
コンサルティング業務から顧客に関わり、開発を行うことが多いです。
コンサル系
システム開発がメインではなく、業務分析といった経営に焦点を当てながら開発を行います。
システム課題を解決することが目的とされるため、上流工程をメインに顧客をサポートします。
SIerに必要なスキル
SIerで働く場合には、どのようなスキルが必要になるのでしょうか?
SIerへの転職を検討されている方の中には、「どのようなスキルが必要なのか?」を気にされている方もおられるでしょう。
SIerに必要となるスキルを2つご紹介します。
コミュニケーション能力
SIerの仕事は、「顧客の要望を聞き取り、課題を解決すること」です。
そのためには顧客のニーズを引き出し、物事を的確に伝える能力が必要とされます。
SIerに仕事を依頼してくる企業が、システムに詳しいとは限りません。
- そもそもシステム依頼をする必要があるのか?
- 課題が特定できない
何を依頼すれば良いのかすら曖昧な企業も多いです。
そのような時には、企業の状況を丁寧に聞き取り、問題を洗い出し、課題を分析し、具体的な形に落とし込んで、提案できるだけのコミュニケーション能力が必要になります。
プロジェクトマネジメント
SIerの役目は、顧客の依頼してきた成果物を提供することです。
そのためにはプロジェクトの納期や人員をコントロールする必要があります。
- 顧客との納期調整
- 適切な場所へ人員を割り振る
- プロジェクトのサポート
納期が遅れそうな時には、軌道修正をしながらプロジェクトを進めなければなりません。
また「頼られるだけの人望」「課題を解決するためのITスキル」といった、「人間的・技術的」、どちらの側面も求められることになります。
SIerに頼むメリット
システム開発を行うためには、非常に幅広い知識が必要になります。
- 要件定義、設計手法の知識
- プログラミング
- ネットワーク
- サーバー
- セキュリティ
ざっと挙げただけでも以上のようなスキルが必要であり、社内に知見を持った人材がいない企業は、システムを構築することができません。
今後は、IT業界以外のあらゆる業界でIT技術の導入が必要になります。
その際、システムの導入からサポートまで、一括して請け負ってくれるSIerの役目は大きいと言わざるを得ません。
SIerはなくなる? SIerの将来性とは
SIerで検索をすると、「SIerは将来なくなる」「SIerはオワコンだ」といったネガティブな意見が出てきます。
しかし今後も、SIerがなくなることはないでしょう。
もちろんすべてのSIerが将来安泰だと言うわけではありませんが、今後も企業のシステム開発を担うSIerは残り続けます。
その理由は以下の2点です。
システムの需要はなくならない。むしろ増える
IT分野の導入は、今後あらゆる業界に拡大していきます。
IotやAIの導入、リモートワークの推進など、社会が変化するにつれて、システムを導入しようと考える企業は増えています。
需要が増えれば、ITエンジニアの必要性は増します。
現在、日本ではIT人材が不足していると言われており、将来的にも人材不足は深刻となるでしょう。
その中で、「必要なエンジニアを、必要な時に、必要なだけ確保」できるSIerの役目がなくなることはないと言えます。
エンジニアの定着と多重構造からの脱却
IT業界は、以下のようなピラミッド構造になっています。
発注元企業から元請け企業 →一次請…..と下層に降りていくほど、単価が安くなっていきます。
なぜなら、上位企業は利益を確保し、中抜きした状態で下位企業に仕事を依頼するからです。
そのため、下層企業に所属するエンジニアほど給料が安くなります。
この構造から脱却できた企業では、エンジニアの技術に見合った待遇を確保できるため、有能なエンジニアを長期的に雇用することができるでしょう。
これからは時代の流れが加速していくため、時代に求められる技術や要望に柔軟に対応していく必要があります。
有能なエンジニアを雇用できている企業には可能性があるため、将来性に期待できます。
最後に
この記事では、以下の内容について解説してきました。
- SIerとは?
- SIerの仕事内容
- SIerの種類
- SIerに必要なスキル
- SIerの将来性