客先常駐(SES)での仕事が、単純作業ばかりになるのは珍しいことでありません。
スキルの身につかない反復作業 = IT派遣
このような認識を持ったエンジニアも少なくないでしょう。
では、なぜ客先常駐では単純作業ばかりになってしまうのでしょうか?
それは客先常駐というビジネスモデルに問題があるからです。
この記事では、以下の疑問を解決していきます。
- なぜ客先常駐ではスキルが身に付かないと言われるのか?
- スキルアップする為にはどうすればよいか?
この記事を読んで頂ければ、スキルを身につける為の思考法が身に付き、将来の道筋が見えてくるはずです。
SES・客先常駐はスキルがつかないと言われる理由
SESでスキルが身に付かないと言われるのは、以下の5つが原因です。
- 常駐先が運で決まる
- スキルが付かない現場で働かされる
- SESエンジニアは枯れた技術を利用する
- 単純作業しかさせてもらえない
- 相談できる人がいない
それでは詳しく見ていきましょう。
1) 常駐する客先が運で決まる
スキルが身につくかは、「常駐する現場」によって決まります。
- 技術レベルの高いエンジニアが在籍しているか?
- 希望しているプログラミング言語が利用されているか?
- 業務内容が意向に沿ったものか?
どのような環境に身を置くかで、エンジニアの成長速度には大きな差が出ます。
希望した勤務場所で働ければ良いですが、SESで提示される常駐先は「現場の欠員補充」といった、エンジニアにはどうすることも出来ない要因で決定されることも多いです。
このような「運」の要素が多いことから、SESの間では「案件ガチャ」と呼ばれています。
SESで働いている限り、エンジニアのキャリアは実力ではなく運で決まってしまう可能性があるのです。
SESの案件ガチャについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
>>SES案件ガチャの対処法・なぜ起きるのか?(Comming soon…)
2) スキルがつかない現場で働かされる
スキルのつかない現場で働かされることが多いです。
- ヘルプデスク
- キッティング
- テスト(検証)作業
- 派遣事務
凡そエンジニアとは関係のないような作業を任される可能性があります。
特にITスキルのないエンジニアの場合、上記のような現場に派遣される可能性が高いです。
私もSESの経験がありますが、未経験だったために、はじめて派遣されたのは単純なキッティング作業でした。
倉庫の中にパイプ椅子と簡易机が置いてあるだけの簡素な環境で、他の派遣会社の人たちと一緒に働いていました。
スキルがない状態だと、開発や上流工程である設計作業はできないため、このような環境で必然的に働くことになります。
キッティング作業とは、機材を使える状態にするために周辺機器や必要なツール類をセットアップする作業を指します。
PCやスマートフォンなどの各種設定やソフトウェアのインストールを行います。
3) SESエンジニアは枯れた技術を利用する
SESでは顧客先の技術に依存するため、最新技術を利用できる可能性が低くなります。
- プロジェクト管理には”Redmine“
- “Google meet“を利用したリモート通話
- “Subversion“を使用したバージョン管理
業務を簡素化し、効率化できるツールをあなたが知っていたとしても、現場で導入されていない限りは利用することが出来ません。
その結果、時代に取り残されたような技術を使い続ける羽目になる可能性があります。
4) 単純作業しかさせてもらえない
- システムの監視作業
- 同じテスト作業の繰り返し
- エクセルへのデータ入力
- スクリーンショットの貼り付け
このような単純作業を続けたとしても、技術的な成長はありません。
誰にでもできる作業のため精神的負荷は少ないですが、給料アップやエンジニアとしてのキャリア形成には足枷になることでしょう。
また以下のような錯覚に陥る可能性があるため、要注意です。
仕事ができる!と錯覚するプロセス
- 単純作業を続ける
- 仕事に慣れてくる
- 作業効率が上がる
- 任される仕事が増える
- 仕事の範囲が増える
- 仕事ができるようになった!と錯覚する
単純作業を継続した末に身に付くのは、同じ作業を効率化する能力です。
技術的にスキルアップしたわけではないため、勘違いしないようにしましょう。
5) 相談できる人がいない
- どのような技術を磨けばいいのか?
- どのようにキャリアアップしていけばよいのか?
将来に不安を抱くエンジニアは多いです。
一般的な会社組織の場合は、先輩や同僚が相談に乗ってくれる機会があるでしょう。
しかしSESエンジニアの場合、企業に一人で出向していることも多く、身近に相談できる人がいない可能性があります。
相談できる人がいなければ、自身で何をすべきか考え、理想のキャリアに沿ってスキルを磨いていかなければなりません。
- 間違っていたら軌道修正する
- 経験豊富な先輩から技術を伝授してもらう
相談したり、指導したりしてくれる同僚や先輩がいないことで、SESエンジニアの成長速度は遅くなります。
SESは本当にスキルがつかない?
世間ではSESはスキルアップできないと言われがちです。
しかし実際のところは、スキルアップ可能です!
ただしエンジニアにとって重要な、以下の2点は意識する必要があります。
- 本人の学習努力
- どのような環境で働くか
適切な環境に身を置き、自らの能力を磨き続けることでスキルを身につけることができます。
エンジニアは本人の努力が必要な仕事
エンジニアにとって大切なことは、「技術を磨き続ける姿勢」です。
IT業界は変化が激しく、最新技術がたった数年で使い物にならなくなります。
次から次へと新しい技術が生まれる為、必要な技術については勉強し続けないと、すぐに時代に置いていかれてしまうのです。
また2020年からはプログラミング教育が小学校で必修化されたり、プログラミングスクールが流行したりと、ITの学習ハードルは下がり続けています。
若くて吸収力のある若者たちと戦うためには、いつの時代も変わることのない普遍的な知識を身につけた上で、変化するトレンドに対応していく必要があります。
スキルアップするなら「人」と「会社」が重要
もちろん個人の努力は必要ですが、「どのような環境に身を置くか」はさらに重要かもしれません。
- 知らなかった知識
- 初めての経験
- 会社の教育制度
- 自分よりレベルの高いエンジニアが周りにいるか
今の自分に理解できない領域の「知識」や「経験」は「他者」を通じて、はじめて手に入ります。
“今の自分“には理解できないけれども、”未来の自分“にとって重要な事柄。
- 会社の教育制度がしっかりしている
- 尊敬できるエンジニアがいる
- なぜだかよくわからないけれど魅力的な会社
このような観点で会社選びをすると、入社後の成長に大きく差がつくはずです。
SES・客先常駐でスキルアップするための3つのSTEP
SESでスキルアップするためには、以下の3ステップを意識すると良いでしょう。
- STEP1一人前のエンジニアになる
- STEP2プロジェクト内の部下をマネジメント
- STEP3複数のチームを束ねるプロジェクト統括
ステップ1:[ プログラマー ] 一人前のエンジニアになる
SE(システムエンジニア)になるためには、開発や評価といった下流工程だけではなく、要件定義やシステム設計といった上流工程を担える技術力が必要です。
- プログラマーが書いたコードの評価業務
- 設計書を元にした開発業務
- 顧客要求に基づいたシステム設計業務
- 顧客要求の把握
一般的には上述のように、「評価 → 開発 → 設計 → 顧客折衝」の順に知識を身につけていきます。
SEの目標は、顧客の要望や不明点に助言をし、より良いシステム作りを技術を通して解決することだと言えるでしょう。
ステップ2:[ プロジェクトリーダ ] プロジェクト内の部下をマネジメント
プロジェクトリーダーは、システム開発プロジェクトにおいてチームを統括するポジションです。
与えられた業務をチームで達成することを目指します。
部下の育成やアウトプットの評価を通して、チームが最大限の力を発揮できるように環境を整えるポジションです。
ステップ3:[ プロジェクトマネージャ ] 複数のチームを束ねるプロジェクト統括
プロジェクトマネージャーは、システム開発の最高責任者となります。
プロジェクト全体を管理し、顧客にとって付加価値のある製品やサービスを提供します。
例えば以下のような業務があります。
- プロジェクト計画の作成
- プロジェクトチームの編成
- プロジェクトの進捗・管理
- クライアントやベンダーとの折衝
SES・客先常駐でスキルアップする方法
学習サイトを利用する
技術を学ぶ際には「断片的ではない体系的な知識」を身に付ける必要があります。
無料で学べるものもありますが、初心者には必要な情報がまとまっている以下の学習サイトがおすすめです。
1) paiza
「paizaラーニング」では、自身でプログラミングを行うための環境構築が必要なく、paizaラーニング上で簡単にコードを書く練習ができる為、おすすめしています。
特に未経験者にとって環境構築はハードルが高く、挫折する要因にもなりかねないからです。
またpaizaラーニングはHTML,CSSといったWeb系の言語だけではなく、サーバーやクラウドの仕組み、組み込み系のC言語まで幅広く扱っています。
講座の数も随時更新されている為、新しい技術を学ぶにも適した環境です。
さらにpaizaでは、スキルを確認するための練習問題が多数用意されています。
- スキルが身に付いたか確認したい!
- 他のエンジニアとのスキル差を把握したい!
問題を解くことで、スキルの現在地を確認することが出来ます。
またpaizaでは、転職や就職支援サービスも行っています。
paizaで身につけたスキルを企業に提供してマッチングできるため、転職のしやすさや企業と求職者間のズレを最小限に留めることが可能です。
公式サイト | paizaラーニング |
---|---|
料金 | 一部無料 有料 |
学べること | Webアプリケーションの知識(C#,PHPなど) Webページ制作(HTML,CSS,JavaScriptなど) サーバー・クラウド周辺の技術(AWS,Linuxなど) データベース(SQLなど) アルゴリズム |
おすすめ対象 | 短時間で動画学習がしたい人 わからないところを質問したい人 |
おすすめ度 | ![]() |
2) コードキャンプ
『コードキャンプ』の最大の利点は、「講師の質が高い」ことです。
講師は現役エンジニアのみのため、実体験に基づいた技術を学ぶことが可能です。
基本的にはどのプログラミングスクールを選んだとしても、教材やカリキュラムに大差はありません。
学習するカリキュラムはある程度決まっており、他社と差別化しづらいからです。
そのためスクールを選ぶ際には、
- どのような講師がいるか?
- 継続して学習できる環境が整っているか?
を重視すると良いかと思います。
- わからないところを質問しやすい環境
- 実力を裏付けられた講師陣から学べる環境
このような環境で学ぶと成長速度は早くなります。
公式サイト | コードキャンプ |
---|---|
料金 | コースにより異なる 165,000円〜495,000円 |
学べること | Webマスターコース |
おすすめ対象 | Web系の知識を重点的に学びたい人 わからないところを質問したい人 |
おすすめ度 | ![]() |
資格を取得する
エンジニア資格の種類は、非常に幅広いです。
どのような方向に進みたいかで必要な資格は異なりますが、すべてのエンジニアにとって必要な普遍的な知識を学べる資格は以下となります。
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 情報セキュリティマネジメント試験
- システムアーキテクト試験
- データベーススペシャリスト試験
私は組み込みエンジニアとして働いた経験があり、C言語を使って仕事をしていました。
その際に「C言語プログラミング能力認定試験2級」「Webライティング実務士」を取得しています。
資格取得の経緯なども詳しく記載していますので、こちらも興味のある方は覗いてみてください。
>>【C言語の資格】C言語プログラミング能力検定試験2級合格【体験記】
>>C言語の資格「C言語プログラミング能力認定試験」| 試験の概要とおすすめ本・学習サイト
スキルアップできる企業が見つかるIT転職エージェント
私は文系大学を卒業後、法人営業を経てSES企業に約4年勤務していました。
その後、SES企業の限界を感じて転職しています。
転職活動では「社内SE」、「受託開発SIer」、「社内運用・保守」といった企業から内定を獲得しましたが、私を支えてくれたのは転職エージェントの存在でした。
- レバテックキャリア
【公式】レバテックキャリア
エンジニア特化で15年! 初回の提案での内定率90%! 年収アップ率60%以上 - リクルートエージェント
【公式】リクルートエージェント
転職者支援実績No.1! 業界トップの求人数 - Doda
【公式】doda
業界トップクラスの求人案件数と登録ユーザー数! - マイナビエージェント
【公式】マイナビエージェント
20代・30代に信頼される転職エージェント! 各業界に精通した専任アドバイザー多数!
どのエージェントが一番のおすすめ?
個人的な想いとしては、上記でご紹介したすべてエージェントには、「登録→面談」まで試して頂きたいと考えています。
その理由は以下の通りです。
- 自分の目で見て、感じることが重要
- 他人にとっての最適解が、自分にとっての最適解ではない
- 比較することで、何が一番適しているかを理解できる
私にとっての最適解が、あなたにとっての最適解になるかはわかりません。
なぜなら人生のバックボーンや能力、経歴などは一人ひとり異なっており、自身の手で何が重要かを判断する必要があるからです。
その為には、利用できるものはすべて使う。
特に転職エージェントは「登録→面談」が無料なので、利用しない理由がないと考えています。
私が実際に利用してみて、エンジニアにおすすめできる転職エージェントを優先度順にご紹介していきます。
優先度① レバテックキャリア
レバテックキャリア 公式サイト:
主な対象者 | 20代後半〜40代前半 IT/Web系エンジニアの経験者 |
---|---|
エリア | 関東(東京・千葉・埼玉・神奈川)/ 関西(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)/ 九州(福岡)の方 |
特徴 | 保有求人7000件以上のうち8割以上が年収600万円以上のハイクラス求人 5000件以上が600万円以上のハイクラス求人です。 |
得意分野 | 大手IT企業からWeb系企業、スタートアップまでを幅広く網羅 |
おすすめ度 |
|
IT転職を目指すのであれば、レバテックキャリアへの登録はしておいた方がいいです。
- 組み込みエンジニア(C言語)
- 自社内 or 受託開発
- 客先常駐なし
私の場合はこれらの条件を満たす転職先を探していたため、求人数は他のエージェントに比べて少なかった印象です。
ただし、レバテックキャリアはIT転職に特化しているため、アドバイスや求人紹介のサポートがとにかく手厚かったです。
と謳っているように、求職者と企業とのミスマッチが少なく、少ない応募で内定を獲得できる可能性が高いです。
私の場合も5社程の応募で、希望条件の企業から内定を得ることができました。
年収や働き方の希望条件を叶えたいなら、レバテックキャリアには登録しておきましょう。
\エンジニア転職実績No.1/
優先度② リクルートエージェント
公式サイト:リクルートエージェント
主な対象者 | 10〜50代 |
---|---|
エリア | 全国 |
特徴 | 業界最大級の非公開求人数 実績豊富なアドバイザー 充実した転職サポート |
得意分野 | 総合転職 |
おすすめ度 |
|
『リクルートエージェント』は転職支援41万人以上の実績を持つ、信頼性抜群の転職エージェントです。
転職活動で「求人数」は重要な要素でありますが、リクルートエージェントでは一般公開している求人の他、10万件以上の非公開求人を取り揃えているため、希望の求人が見つかりやすいです。
ちなみに私は過去に2度転職をしていますが、いずれにおいても登録しています。
どの転職エージェントにも言えることですが、担当者との相性は非常に重要です。
特にリクルートエージェントは「総合転職」がメインとなっているため、必ずしもIT業界への転職希望者にITの知見を持ったエージェントが担当者になるとは限りません。
実際私の担当者になったのは、ITのことをまったく知らない方で、「希望していない求人」や「的外れのアドバイス」を頂くことも多々ありました。
ただし私の場合は、
- 過去に転職経験があった
- 自身で求人情報は調べるので、求人紹介は不要
- 履歴書や職務経歴書の書き方を理解している
このような状況だった為、転職活動の終わりまで上述の方に担当してもらいました。
ただし、
- 履歴書や職務経歴書の書き方がわからない
- 希望の求人情報を紹介してほしい
- IT業界のことを知りたい
このような方にはITの知見を持ったアドバイザーが必要です。
担当者は合わなければ変更してもらうことができるので、
- 担当者と上手くいかなかったらどうしよう?
- 変な求人ばかり紹介されたりしないだろうか?
と不安に感じている方も気軽に登録してみて欲しいです。
求人数が多く、希望の求人が見つかる可能性が高い為、登録は必須だと思います。
\転職支援実績NO1!/
優先度③ Doda
公式サイト:doda
主な対象者 | 10〜50代 |
---|---|
エリア | 全国 |
特徴 | 転職者満足度No1! セミナー・イベントの充実 アフターフォローまでバッチリ |
得意分野 | 総合転職 |
おすすめ度 |
|
『doda』は転職者満足度No1!(電通バスリサーチ調べ)の実績を持つ転職エージェント です。
満足度が高い理由としては、「求人数の多さ」、「キャリアアドバイザーの質が充実している」ことが考えられます。
私が利用した印象としては、転職者満足度No1!の実績通り、「転職エージェントの質」という観点から最も満足したエージェントでした。
理由は以下の通りです。
- LINEでやり取りする為、連絡の負荷が少なかった
- 担当者の書類添削アドバイスや面接対策が的確だった
- 求職者目線で転職活動に向き合ってくれた
総合転職でありながら、社内SEや自社開発企業の求人も充実していました。
Doda経由で社内SEの内定を頂いたこともあるのですが、担当者のサポート力も大きな要因だったと感じています。
初めて転職をする方だけではなく、転職経験者にとっても登録必須の転職エージェントです。
\転職者満足度NO1!/
優先度④ マイナビエージェント
マイナビエージェント 公式サイト:
主な対象者 | 20〜30代 |
---|---|
エリア | 首都圏・関西圏・東海圏が中心 |
特徴 | 各業界に精通したプロフェショナル力 他社にはないマッチング力 転職活動のトータルサポート |
得意分野 | IT/通信/インターネットを含めた幅広い業種・業界 |
おすすめ度 |
|
マイナビエージェントは、業界・業種を問わず幅広い求人情報を扱っている転職エージェントです。
「20代〜30代に信頼されている転職エージェント1位」にも選ばれており、若者に絶大な支持を受けています。
実際に利用してみた感想としては、履歴書の添削や面接対策などを丁寧に行ってもらえた為、面接で不安を感じることがなくなりました。
また国内最大級の転職エージェントであるため、求人数も多く、幅広いジャンルの中から転職先を選ぶことが出来ました。
\20代〜30代から圧倒的支持!/
現実を直視する勇気
周囲からの評価を受けるには、勇気が必要です。
「自分はできる人間だ」と思っていたのに、「大したことのない人間だった」と評価された場合、目を背けたくなるかもしれません。
けれども、目の前の現実から目をそらさず、現実と向き合うことで道は開かれると思います。
エージェントに相談してみることは、自身を把握する絶好のチャンスになるのは間違いないありません。
自分の市場価値はどのレベルかを知る
市場価値は需要と供給によって変わります。
バブルの頃に必要とされた人材が「一所懸命に言われたことをする人」だったのに対して、現在求められているのは「自律的に考え行動できる人」です。
社会状況や時代によって求められるものは変わります。
それならば、現在求められているIT人材とは?
その答えが一番簡単にわかるのは、転職市場に自身を差し出して見るという方法です。
同年代には自分よりもスキルがあり、経験を積んだエンジニアが溢れています。
彼らと同じ土俵に立つことで、今後身につけるべき能力、やるべきことが見えてきます。
他者との距離が離れていた場合、その差は月日が経過するにつれて開いていきます。
わかった時には、「実は自分のやっていた仕事は、市場ではほどんど評価されない」といったこともありえます。
これは非常に大きなリスクだといえるでしょう。
市場価値を知るツールとしては、「ミイダス」を利用するのをオススメします。
主な対象者 | 全年代 |
---|---|
特徴 | 【簡単な登録】 登録はミイダスの質問に答えるだけ 職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等一切不要 【自分を知れる】 ミイダスコンピテンシー診断が無料で利用できます。 |
おすすめ度 | ![]() |
登録するだけで、あなたと同じような経験の人がどのくらいの年収で転職しているのか把握できます。
\市場価値から本当のキャリアパスを見出すサービス/
SES・客先常駐でスキルが身に付かない場合は転職するのもあり!
本記事の内容をまとめると以下の通りです。
- SESではスキルが身に付かないはウソである
- エンジニアは本人の努力が必要な仕事
- スキルアップするには「人」と「環境」が重要
- スキルアップするには「学習サイト」を利用しよう
- スキルが身に付かないなら転職エージェントの利用を検討する
- 「ミイダス」であなたの市場価値を知ろう
私は客先常駐で約4年間働きましたが、「上流工程へのキャリアパスがない」、「給料が低い」、「スキルが身に付かない」ことに不安を感じて転職しました。
転職活動は辛く苦しいことも多いため、しないに越したことはないと思います。
- 本当に今の環境ではスキルアップできないのか?
- 会社ではなく、自身が変えられることはないか?
まずはこれらの事柄を見つめ直すことをオススメします。
その上で、どうしても現状を変えられないのであれば転職を検討してみてください。
実際に転職するか、しないかに関係なく、転職活動をするだけで以下の事柄を理解できるようになります。
- 自分の市場価値がわかる
- 転職市場を理解できる
- キャリアを考えることができる
最後にあなたの転職活動を強力にサポートしてくれるエージェントを再度ご紹介して終わりにしたいと思います。
転職エージェントを使うのは無料ですので、登録・相談だけでもしてみてください。
あなたの希望の働き方ができることをお祈りしています。
- レバテックキャリア
【公式】レバテックキャリア
エンジニア特化で15年! 初回の提案での内定率90%! 年収アップ率60%以上 - リクルートエージェント
【公式】リクルートエージェント
転職者支援実績No.1! 業界トップの求人数 - Doda
【公式】doda
業界トップクラスの求人案件数と登録ユーザー数! - マイナビエージェント
【公式】マイナビエージェント
20代・30代に信頼される転職エージェント! 各業界に精通した専任アドバイザー多数!